滋賀県の体育施設建設は無駄なのか。

最近は、SNSの利用が多くなっており、ブログ記事を書く機会がなかった。
しかし、長い文章はブログの方がふさわしい。今回は久しぶりに腹に据えかねて書くことにした。

2月19日、久しぶりに早く帰って、ABC放送の夕方の情報番組「キャスト」を見る機会があった。「ウエダのギモン」という特集で組まれていたのが、
滋賀国体開催にナゼ500億円かかる!? 県民一人あたり3万5千円の税金負担へというものだった。
 https://www.asahi.co.jp/cast/contents/?cast=sp&page=201902

私はそのあまりに酷い印象操作に驚いた。はなから「滋賀県には立派な体育施設は必要ない」という結論ありきの内容だったからだ。明らかに滋賀をバカにしている。

滋賀では2024年に国体を開催する予定だが、そのメイン会場は彦根に建設中の県立陸上競技場(20000人予定)である。
この完成予想図を見て上田アナの言った一言が許せなかった。

「ビジョンもついているんですか。オリンピックでもできそうな」

できる訳がない!
ビジョンがついていたらオリンピックができるとでもいうのだろうか。日本陸連の規定では、全国大会を開催できる第1種公認競技場の条件として「電光掲示盤を設置することが望ましい」とはっきりと明記してある。しかも国体後の活用方法としてサッカーでの利用を考えると、Jリーグの試合では必ずビジョンは必要となる。J1は観客席が固定席で20000人以上なので、これでもJ1の試合には使えないのである。

大阪のヤンマースタジアム長居(50000人)にも、兵庫県の神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(45000人)にも、京都の西京極陸上競技場(20588人)にも、和歌山の紀三井寺陸上競技場(19200人)にも、ビジョンはついている。ならでんフィールドはビジョンはなさそうだが、収容人数は36000人と滋賀の計画中のものよりも多い。
滋賀の新競技場が突出して豪華な施設というわけではまったくないのである。
なのに上田アナは、なぜ「オリンピックでもできそうな」と言ったのか。それはこの国体が金を使いすぎる、という印象を番組の最初にアピールしたかったからに違いない。

滋賀が新しい陸上競技場を建設する必要があったのは、近畿で唯一、2011年から改定適用された規定をクリアした第1種公認陸上競技場(15000万人以上、サブトラックとして第3種競技場を併設)がないからである。日本陸連主催の全国大会の開催は第1種公認競技場でないとできない。前回の国体でメイン会場となった皇子山陸上競技場は観客席12000人と少なく、さらに夜間照明もない。第3種競技場も併設されていない。既設なので第1種Bの扱いにはなるが、改修が条件。大津市は改修を拒否したと聞いている。彦根の新競技場の前の競技場も2種であった。
番組では「当時の施設を利用すればもっと安く抑えられそうですよね」なんていっていたが、その当たりの事情をちゃんと取材したのだろうか?
もっとも、「新設するにしても高すぎる」という批判は可能である。他の同規模のスタジアムの建設費と比較すればよい。マスコミはそうした調査のプロのはずである。ぜひ、調べて報道してほしい。


さて、前回昭和54年「当時の施設」は今どうなっているか。番組では、その傷み具合を映像で一部紹介してはいた。しかし、すべてが検証されたわけではない。
ボクシング会場だった能登川スポーツセンター。行けば分かるがとてもじゃないが全国大会で使える状態ではない。
フェンシング会場だった五箇荘体育館。観覧席(ベンチ)は使用不可になっている。
また、例えば
剣道は今津中学校の狭い体育館で行われた。宿泊施設はマキノの民宿への分宿。会場への移動は陸上自衛隊の隊員輸送車だった。今回も同じようにできるか。当時でさえも選手監督から不満が寄せられたと聞いている。できるわけがない。
既存の体育館で観覧固定席があってかつ冷暖房施設が設置されているのは、県立体育館(固定席1905席)、県立武道館(剣道場の固定席250席)、守山市民体育館(固定席1000席)、野洲市総合体育館(固定席1216席)、布引運動公園体育館(同438席)、くらいしかない。あづちマリエートは空調設備が故障中(観覧席は申し訳程度)。
栗東市民体育館(同500席)も暖房が入ることは確認したが、冷房は分からない。これを加えても、7館しかないのである。瀬田公園体育館は冷暖房は入るが観覧席がない。座席数2000を超える体育館は存在せず、中体連や高体連の近畿大会でさえも開催可能なのは県立体育館しかないのが現状である。バスケットのレイクスターズのホームになっていることもあって県立体育館は熾烈な奪い合いになってきた。全国大会などできないのが現状なのである。
室内用50mプールも存在しない。ようは滋賀県は県民の健全な体育活動を保障してこなかったのである。
今回新たに、新県立体育館、草津市野村体育館、彦根市新市民体育センターが、建設中である。観覧席2000席超で空調の整備された体育館が、やっと3館になる。本当に喜ばしい。室内用プールも草津市に整備される。滋賀の体育施設がやっと他県に少し追いつく。そういう感覚なのである。(大津市は本当に何もしない。もう県庁所在地を返上したらどうか)


なのに県民の中にも「身の丈にあった」という謎の言葉を吐く人たちがいる。「キャスト」と同じ感覚なのだろう。滋賀県にはまともな施設は必要ないという、なんとも自らを卑下した、へりくだった人たちなのである。そもそも滋賀の「身の丈」とはどういうものだろうか。人口は26位。一人当たり都道府県民所得4位。都道府県民所得23位。人口増加率8位。大学生の人口比率3位。0才~24才の人口比率2位。滋賀は活気に満ち溢れ、将来性に富んでいる。全国からどんどん滋賀に人が来るようにすればいい。他県に行っても誇れる郷土滋賀を作ればいい。私はそう思う。「身の丈」という言葉は、郷土を矮小化する響きがある。「キャスト」なんか、滋賀のことを何もわかっていない。


番組の中の批判で納得できたのは「なぜこれまで整備してこなかったのか。今回一気にやるから負担が大きいのでは」という批判だけである。「もったいない」がキャッチフレーズの知事の時代、本当に何もかも実現できなかった。体育施設などまさに「優先順位」が下だったのである。今回の国体の開催にその知事が手を挙げた時、「何を言っているのか。本気か」と驚いたものである。
(いったん掲載しますが、さらに続けます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

礼儀と礼節と暴力と

日馬富士が貴ノ岩への暴行の理由に「礼儀と礼節を守らせるためだった」として、引退を表明した。
「礼儀と礼節」のために体罰を行う。これほど矛盾に満ちたことはない。体罰は最も「礼儀と礼節」から外れた行為であるからだ。
これは学校で体罰を行う教師のなかで使われた言い訳と同じである。「貴ノ岩が礼儀を踏み外してさえいなければ」という視点でこの問題をとらえ、暴力を過小に評価する論調があるが、そういう人のなかには、教師の体罰もあり得る、という考えの人がどうやらいそうだ。
剣道や柔道などの武道の世界にもそういう指導者かいる。いまだに体罰を行っている少年剣道の指導者も知っている。親はそれを承知でそこに子どもを通わせているのだ。子どもは強くはなるが、ただそれだけ。そもそもその指導者は礼節を欠いた人物で有名である。
もう一度言う。暴力ほど「礼儀と礼節」に外れた行為はない。日馬富士は間違っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり柔道の審判はおかしい

ロンドンオリンピックが始まった。

柔道男子66キロ級の準々決勝、日本の海老沢匡と韓国のチョ・ジュンホの試合で珍事が起こった。

延長でも試合が決せず、旗判定に。判定結果はチョ選手に旗三本。この結果に場内は大ブーイング。審判委員が主審と副審を呼び寄せ、何事かを指示。旗判定のやり直しの結果、なんと海老沢選手に旗が三本あがり、逆転勝利となったのである。

私はこの試合を最初から見ていた。

チョ選手の掛け逃げ、反則ギリギリ?(いやあれは反則だろう)の危険な行為、とにかく組まない姑息な態度(これはチョ選手に限らないが)にイライラしていたし、延長で有効が出て一端は海老沢が勝利したかに見えたので、私は当然判定なら海老沢だろうと思っていた。

それがチョ選手に旗三本は、これは本当に驚いた。まずこれが審判団の間違い。

審判委員にはそれが分かったのだろう。やり直しを指示。やり直した結果完全に逆の結果となった。これが2回目の間違い。

いったい試合の判定を握っているのは誰なのか、という疑念を感じざるを得ない。こんな審判でどうして安心して試合ができるというのか。これは両者の思いであろう。

以前にも、「世界柔道」に関わって審判ことを書いたことがある。

あれから「効果」がなくなって、組む前に足を取りに行ったり、積極的に組もうとしないことも「指導」の対象になるなど、「こかしあい」のJudoに改善が見られて喜んでいたのだが、審判の質は変わっていない。

なぜ、副審は座って試合をみているのだろうか。

「指導」は審判の気分や考え方の違いで出し方が違うように見えるが、どうなのか。

審判委員がやり直しを指示できるという制度は、とりもなおさず審判の質が低いことを前提にしているのではないか。

柔道の審判には改善すべきことが多すぎる。

それにしてもこのような珍事が、日本と韓国という微妙な空気が流れる両国の試合で起こったのは、また面倒な話である。

審判団の猛省を促したい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ピンポン外交覚書-日本卓球の躍進に寄せて

当然知っているべきことだったのだろう。日本人は「歴史健忘症」だと海外から言われることがあるらしいが、私もこのお二人のことを知らなかった。なさけないことである。

お二人とは、卓球の後藤鉀二さんと荻村伊智朗さんである。

後藤鉀二(ごとうこうじ)さんは1906年の生まれ。尾張の武士の家の生まれだそうで、そもそもは剣道の達人だったとか。ところが、お父さんが名古屋電気学園(愛知工業大学など)の創立者であとを嗣ぐこととなると、学校を盛り上げるには場所が狭くて設備投資も少なくてすむ卓球がよい、と卓球に熱を入れ始めたという。そして名選手を生み出し、日本卓球協会会長にまでなってしまったのである。

当時最強の卓球王国とされていたのは中華人民共和国であった。しかし、卓球の連盟に加盟していたのは中華民国であり、さらに1960年代の後半から70年代の初めにかけての「文化大革命」のため、中華人民共和国は国際舞台から遠ざかっていた。ところが後藤さんは、「世界最強の中国が来ないのでは、世界大会とは言えない」と中国チームを1971年の卓球世界選手権名古屋大会に招待することを決意。中国を訪問し、さまざまな困難を克服し曲折を経て、中国チームの名古屋大会参加を決めた。中国の卓球は再び国際舞台に復帰することができたのだった。

さらにこの時中国チームは周恩来総理から「友好第一、試合第二」と激励されていたので、アメリカの選手とも交流。そうしたムードの中でアメリカチームの訪中が決定。裏でやりとりされていた国交正常化交渉に大きな影響を与え、翌1972年に劇的なニクソン訪中・米中国交正常化さらには日中国交正常化となったのである。

このあたりの事情は http://www2.aasa.ac.jp/graduate/gsscs/reports01/PDF/02-003.pdf  に詳しい。

今でも「後藤先生の恩を中国の卓球界は忘れることはない。」と中国の卓球チームが日本を訪問したときは必ず名古屋に行き、先駆者である後藤さんの墓参りすることになっているそうである。しかし、当の後藤さんは米中・日中国交正常化を知らない。1972年1月にお亡くなりになっているのである。

荻村伊智朗(おぎむらいちろう)さんは、1932年生まれ。高校時代に東京・三鷹の町の卓球場で卓球をはじめるとメキメキ実力をあげ、5年後には1954年のイギリスでの世界卓球選手権の主将に抜擢され、男子個人と男子団体のタイトルを奪取。結局合計12のタイトルを取ったすごい選手である。

しかしこの人のすごさはここから。そもそも高校時代進学校に通い英会話学校にも通っていたという秀才。はじめてのイギリスで先の大戦の敵国・日本ということでさんざんな差別を受けブーイングを浴びたことから国際交流の重要性を感じたというからすごい。引退後はスウェーデンで3年間指導。ヨーロッパのレベルをあげるためだったというが、実際に世界チャンピオンを誕生させたというからまたすごい。さらに1970年に文化大革命期の中国を3度訪問し、先の後藤さんの仕事につなげ、1987年には世界卓球連盟会長に就任し、1991年の世界選手権千葉大会での韓国と北朝鮮の南北統一チーム結成を実現。このとき彼は韓国に20回、北朝鮮に14回も足を運び、交渉を進めたという。スポーツ界では初の統一チームとなった「コリア」が来日し、世界選手権決勝では女子団体が中国チームを下して優勝。高らかに「アリラン」を大合唱したのである。

荻村さんはその3年後の1994年に62歳でお亡くなりになっている。

お二人のしたことは生半可なことではない。当時中国と国交を結ぶために尽力した人物は、松村謙三さん、高碕達之助さん、有吉佐和子さん、池田大作など何人かおられたが、みんな命がけの決意と信念でやっておられる。このお二人もそうだったであろう。南北統一チームの結成など、どれだけのいやがらせがあったか、想像を絶する。

こういう人々の存在を、日本人は絶対に忘れてはならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本体操の躍進を讃う

北京オリンピックでの体操の躍進がすごい。男女ともすごい。

男子団体総合は前回アテネのに続いて。女子団体総合は5位入賞。男子個人総合で内村が4位入賞。すごい成績だ。

そもそも男子団体総合は、

1952ヘルシンキ5位入賞、

1956銀のあと1960年のローマ五輪以来1976年のモントリオール五輪までオリンピック5連覇とその間の世界選手権もすべて連覇したという過去の栄光がある。

それがモスクワ五輪のボイコットを境に、

1984ロサンゼルス銅、

1988ソウル銅、

1992バルセロナと銅

1996アトランタでは10位と沈み、

2000シドニーで4位入賞、

そして前回2004アテネで金に輝いたのである。今回の銀の価値が分かろうというものだ。

女子団体総合は、

1956メルボルン大会で初出場6位入賞

1960ローマ4位入賞

1964東京で銅メダル、

1968メキシコ4位入賞

1972ミュンヘン7位

1976モントリオール8位

1980ロスアンゼルス6位入賞

1982ソウル12位

1996アトランタ12位

のあと、シドニー、アテネは出場さえできなかったのである。

すごいの一言に尽きる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柔道は何が目的なのか

武道に「木鶏(もっけい)」という言葉がある。「荘子」にある。王のために闘鶏の鶏を育てていた家臣が、40日目かけて、動揺しない、威張りもしない、他の鶏を見てもいきり立たない、まるで木彫りのように泰然自若の姿で他の鶏は戦わずして逃げてしまう、そんな鶏を育てたという話である。武道家の理想の境智として語られる。

オリンピックの柔道を見た。日本の二人が負けたが負けた気がしない。「積極的に攻めなかった」という反則を取られているらしいが、どっちもどっち。

柔道は、審判をだます技術を研くものらしい。

他の試合を見ても、「注意」「警告」などで決着がつくことが大半。残りも「効果」などという「こけた」程度のポイントで決着がついている。正面から組まないで足を取りにいく外国選手が大勢いる。

柔道は、「こかしあい」になってしまった。

これはもう柔道ではない!

なさけない。

しかし、今の柔道の試合に「木鶏」の境智でのぞんだら、反則を取られてしまう。いったい柔道は何をめざしているのであろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり福士加代子が主役だった

大阪国際女子マラソンが終わった。

今回の大会は、大会前から福士加代子の前評判が高く、今回の主役と目されていた。そのことは別にいい。

それにしても当日の新聞広告はひどいものだった。関西テレビは各紙に大会の全面広告を載せたが、スペースの半分以上は「福士加代子 マラソン 初挑戦!!シンデレラに」との大見出しと福士の写真だ。これは異常だ!必死でこの大会を目指して練習してきた他の出場者に失礼だし、福士本人にとってもプレッシャー以外の何者でもない。いったい関西テレビはスポーツを何と考えているのだろうか。TBSの亀田家族の扱いと大差はない。

しかし勝負はどうだったか。前半は福士の全くの独走。やっぱり福士の大会か、と思いきや後半に突然の失速。大多数の選手に抜かれ、無惨な敗退。

しかしここからがすごかった。福士は歩くようなスピードでゴールを目指した。何度倒れても起きあがりゴールを目指す福士の姿には正直胸を打たれた。勝利者インタビューがかすんでしまうような気迫の映像であった。

浅はかな関テレが、正真正銘のアスリート福士加代子に救われた、そんな番組だったのかな、と少し複雑な気分で見つめたのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハンドボール・アジア協会問題に思う

ハンドボールのアジア協会がクウェートの王族に支配され、中東の国々をえこひいきしているという。それも経済面ではなく審判の判定でだというからたちが悪い。「中東の笛」というんだそうだ。スポーツに関わる者として恥を知れ!といいたい。

しかし、一連の報道で気になったのは別のことだ。ニュースキャスターの木村太郎はこういう意味のことをいった。「きれいごとばかりいってないで、こういう力が働いているのが現実なんだから、日本も力をもたなけりゃ。持ってない日本がなさけない」

バカかこいつは!木村氏の言いっぱなしのコメントに腹が立つことはかつてから多かったが、今回ばかりは怒りを通り越してあきれた。木村は二度とスポーツを語るな!

日本テレビのあるコメンテーターはこういう趣旨のことを言った。「いままでから不審な判定があったのなら、どうして五輪予選なんていう重要な大会の前に抗議しないで今の対処となったのか。日本も対応が遅かったのではないか」

ちょっと聞くとなるほどと思う。しかし、日本ハンドボール協会がなにもしなかったということは確かなのだろうか?ハンドボール協会に取材はしたのだろうか?どうも判然としない。こんな重要な話を想像でして欲しくないのだ。取材したのなら「協会に聞きましたが」と一言言ってもらいたいのだ。わたしはそのときの言い方から、取材はしていないな、と感じたのである。

マスコミは旬の話題に飛びつく。それはマスコミであれば当然であろう。しかし、必ずしも専門性のない話題に軽い気持ちでコメントして欲しくないのだ。誰かが傷つく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「世界柔道」-審判の稚拙さ

「世界柔道」で井上康生と鈴木圭治が負けた。不可解な判定が原因である。先に投げた側が判定されずに、後から投げた方が判定される。意味が分からない。

そもそも柔道の判定には以前から疑問を持っていた。何故副審はイスに座っているのだろうか。見えない角度があるだろうに。何故おしりをついただけで効果になるのだろうか。何故慎重に攻めれば指導を食らうのだろうか。今の柔道のルールには日本人の知っている美しい柔道とは違う要素が多い。そこへ持ってきて外国人審判の質は本当に低い。普段レベルの高い柔道を見ていない者に高いレベルの審判ができるはずがあるまい。

ことし剣道が世界選手権でアメリカに負けた際も、肩に当たっているのに「面あり」となったシーンがあった。やはり外国人審判である。もっとも日本人の審判でもミスは当然あるが、選手の努力を考えると、審判も必死に訓練しなければならないと強く思う。そうでないと、武道全体のレベルが低下する。そんな気がしてならない。

《提案》

剣道には別にスポーツチャンバラがありますが、似て全く非成るものです。日本の「柔道」も"JUDO"と別のものと考える。そして「柔道」と"JUDO"の選手は別に育成し、大会も別に開催する。"JUDO"は「こかしあいっこ」と相手に反則をとらせる技術と駆け逃げの技術を磨き、「柔道」はあくまで日本の道を貫く。これでいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「世界競泳」とは何だったのか

先日、世界競泳の商業主義に驚いた話を書いたが、その後知ったことがある。

世界競泳の主催は、国際水泳連盟(FINA)の主催ではないのである。なんと日本水泳連盟(JASF)が主催した今回限りの大会なのである。選手も国内予選を勝ち抜いた選手ではないとのこと。

だから、日本人選手にあんなに偏りすぎた報道ができたのか!納得。

しかし、世界陸上の前にあんなに大々的に宣伝する価値のある大会なのだろうか。「競泳世界一決定戦」などとのたまっていたが、うそも甚だしい。世界陸上は世界最高峰の陸上選手権である。比べるのもおこがましい。

商業主義もここにきわまった感がある。テレ朝をはじめとするマスコミ諸氏よ!このままでは本当にマスゴミになるぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧