中学の地理をなんとかしてくれ!

高校のカリキュラムの世界史必修が維持の方向で検討されているらしい。

日本史を必修に、とか未履修問題の総括を、とか意見があったらしいが、結局は中学で日本史と地理を重視して高校で世界史を重視する流れをつくるということで合意がすすんでいるらしい。

現場がわかっとらん!

今の中学の地理がどれだけ悲惨な現状か、審議会の皆さんは分かっていないのだろう。世界の国など全く頭に入っていない。香港がハワイの位置にあると思っていたり、アメリカがヨーロッパにあると思っている生徒は、進学校でもざらにいるのである。

これでどうやって世界史をやれというのか!ばかもの!

教育を語る者は現場に来い!事件は文科省の部屋でおこってはいない!

いつでも現状を見せてやるから来い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の原発

中越地震で柏崎刈羽原発が被災した。黒煙を上げる様は恐怖を呼び起こし、東京電力の発表もどこまで信じて良いのかわからないような有様であった。

日本の電力の31.3パーセントは原子力発電に頼っている(平成18年度)。これはアメリカ・フランスに次いで世界3位の発電量である。日本は言わずと知れたエネルギー貧国なので、同じくエネルギー貧国のフランスから多くを学んでいる。

しかしフランスは国土の大部分が構造平野の安定した地盤である。アメリカも少数の例外を除いては西海岸の新規造山帯に属する場所には原発を作っていない。日本は国土全体が新規造山帯に属するので知られていない活断層も多いと想像され、原発の安全管理には他国以上に神経を使わなければならない。

その意味で今回の東京電力の対応はお粗末と言わざるを得ない。

かといって、原発をなくせ、という反対ができるのか。私たちの日常のエネルギーは原発に頼っているのが事実なのだ。イタリアやドイツのように結局フランスから原発でできた電力を買っているようでは、「危険なことは他国にまかせて利益だけは享受する」という一国平和主義の上塗りになるだろう。

せめて原発管理への警戒心を強めるのと同時にドイツ並みの代替エネルギーの開発に努めなければ、今回の事故の教訓を生かしたことにはならないと強く感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近江と観光

 今日は、「近江シリーズ」として近江の観光について書いてみたいと思う。

 前から言っているように近江の国・滋賀の魅力の一端は「ほったらかし」にあるというのが私の持論だが、観光目的にちゃんと整備されているところや伝統的に観光地となっているところもちゃんと存在しており、それはそれで魅力がある。しかし、京都と比べると確実に見劣りするし、観光という言葉で「滋賀へ」という方はあまりおられないのではないだろうか。今回は、そんな近江・滋賀の見所をあえて紹介したい。近江は観光資源にむしろ優れていると思う。

☆近江八景

 近江の観光地というと江戸時代なら近江八景である。しかし時代も移り、今観光地として耐えられるのは「石山の秋月」(石山寺)、「三井の晩鐘」(三井寺)くらいである。

 「比良の暮雪」(比良山系)は景色としては素晴らしいが観光地としては今ひとつ。「瀬田の夕照」の瀬田の唐橋は日本三名橋の一つに数えられるもののトラックも走る鉄筋製で、期待しすぎるとがっかりすること請け合いだし、「堅田の落雁」の堅田浮御堂も再建で文化財として今ひとつである。「唐崎の夜雨」は由緒ある松の木が残るだけ。「矢橋の帰帆」「粟津の晴嵐」は見る影もない。

 そこで新たに考えられたのが「琵琶湖八景」である。近江八景が湖南地域に偏っていたのにくらべ、滋賀県全域から誇りうる景観が選ばれた。瀬田などに少し不満もあるが、現代の近江・滋賀県を代表する景色なのである。

 以上のことにまず触れてから、それ以外の観光地の紹介をしたい。

①琵琶湖

 言わずと知れた日本一広い湖・琵琶湖である。地元の人は「うみ」という。固有種が多く、なかでも源五郎鮒から作る「ふなずし」は近江の名物ではあるが、独特のにおいを嫌って食べられない人も多い。一度挑戦をお薦めする。これを食べられたら近江人である。

 特に夏は琵琶湖の季節である。近江大橋よりも南部を南湖、北部を北湖というが、泳げるのは北湖である。南湖は水が汚くてちょっと無理。しかし、草津市の南湖沿岸は、無料駐車場付の芝生が広がり、多くのバーベキュー客でにぎわう。近くのコンビニや家庭用品店にもバーベキューに必要な用具がそろっている。公衆トイレもちょいちょいあって便利である。もっとも地元民にとっては混雑して結構迷惑なのであるが。

 一年を通して湖岸を歩く人は多い。観光バスでいらっしゃって歩いて夕方集合というパターンもあるようだ。年配の方のツアーや若者の琵琶湖一周サイクリングへの挑戦など、リーズナブルな自然体験にもってこいなのが琵琶湖なのであろう。

 琵琶湖というと「釣り」を連想する人も多い。琵琶湖の天敵ブラックバスはここでは勝負の相手となり、多くの釣り客が挑戦する。ただし、「キャッチ&イート」が条例で決まっており、釣った魚をリリースすることは禁じられているのでご注意を。

 風景は湖北がお薦めである。竹生島(ちくぶしま)をのぞむ奥琵琶湖パークウェイは絶景だ。また、海津大崎の桜は湖岸に桜のトンネルを形成しすばらしい。

②古城

 近江は歴史の国土である。なかでも戦国~近世期の城には事欠かない。とにかくいっぱいある。

 まず井伊家35万石の彦根城が世界遺産の暫定リストに登録されていることは以外と知られていない。しかし、姫路城には負けると思うが、掛け値なしに名城であると思う。天守が現存で縄張りが保存されている城は、姫路・彦根・丸亀・弘前しかないと聞いたことがあるが、国宝天守は姫路と彦根・松本・犬山になるので、姫路城と彦根城がいかに貴重な城かわかろうというものだ。加えて、彦根には城下町が残っている。姫路にはない。とにかく一度訪ねられることをお薦めする。

 次に安土城である。建物は残っていないが石垣はすごいものである。これだけの規模のものはそうはない。さすがは織田信長の天下普請である。平山城なので体力の消耗度も低い。なぜこれだけ有名で手頃な城に見学客が来ないのか不思議でしょうがない。最近整備工事がすすんでいるらしいがやめてもらいたい。私はほったらかしがいいのである。摠見寺仁王門(重要文化財)の仁王像の色がはげ落ちているのがいいのである。三重塔(重要文化財)がボロボロで倒れそうなのがいいのである。最近入山が有料になったという噂を聞いたが、あれほどの文化財がタダだったことが異常なのである。これも一見の価値ある城である。

 次に観音寺城である。京極氏の城である。俗に五大山城といわれる戦国の山城である。近江には他に小谷城(浅井氏)も五大山城に数えられている。だれが五大山城を決めるのかは知らないが、そういわれても納得できるだけの石垣群である。ただし山頂までの徒歩は結構疲れるので、ヤマビル対策など装備から覚悟していただきたい。

 他にも、長浜城などがあるが、再建天守でもあるしそんなに薦めない。ただし長浜は別に触れたい。

 以上の城はすべて湖東地方にあり、一泊二日程度での旅行をお薦めする。宿泊は彦根がいいと思う。

③長浜

 今、近江でもっとも観光客を集めているのが長浜である。年間460万人の人が来るという。彦根城という武器をもった彦根市の290万人を遙かに超えている。大河ドラマの影響もあるようだが、それ以上に「黒壁スクエアー」の人気がすごい。もともとは第百三十銀行(明治銀行)の建物が教会になっていたものを1989年に黒壁ガラス館として残したもので、「なんで長浜にガラスやねん?」と決して地元受けしたものではなかったのに、何故か観光客に大受け。どんどん拡張してさびれまくった旧商店街が完全に生まれ変わってしまった。こういう町おこしの成功例は全国にもちょっと無いと思う。小樽の取り組みに近いのかな?周辺に温泉もあるので宿泊も可能である。

 さらに足を北へ伸ばせば井上靖が「日本一美しい観音像」と評した国宝・渡岸寺十一面観音もある。この観音は地元の方々によって保存されたもので、「渡岸寺」は寺の名ではなく地名である。10数年前に見に行ったときは、土蔵の中で寂しく市販のライトをあてられており、案内のおじいさんが一人おられて見学者が来ると説明のテープの再生ボタンを押されていた。地元に守られた観音といえば聞こえはいいが、国宝としての扱いを受けているとは言えなかった(近年は耐震ケースに入れられたと聞きました)。もちろんそこが近江のよさなのである。

 もちろん彦根見学と組むこともできる。彦根も城下町の改造・再生に取り組んで成功しており、湖東・湖北は今後楽しみである。

④重要伝統的建造物群保護地区

 昔の町を堪能したい人は、重要伝統的建造物保護地区へ行かれるのがいい。近江には3カ所ある。大津市坂本、東近江市五個荘町金堂、近江八幡旧市街である。どれも近江ならではで、色を塗り直したり無理をして観光客相手の店を出したりしていないのがいい。本当にタイムスリップした感じがする。そこに普通に人が住んできたのである。ここが近江のいいところだといつも思うのである。他の地区は、関宿(三重県)にしても妻籠宿(長野県)にしても、色を塗り直したり店が出来たりで俗化しつつあるところが多いと思う。

 特に近江八幡は八幡堀が有名で、年間220万人を超える観光客を集めていると聞いた。落ち着いたいいまちである。

⑤甲賀・信楽

 甲賀は甲賀忍者の里。甲賀町の忍者村と甲南町の忍術屋敷はなかなか面白い。一見の価値はある。しかし、そんな感想も信楽高原に上がれば忘れてしまう。ここは別世界なのである。信楽といえばタヌキの町。それは確かなことで陶器屋の店先に所狭しと並べられた大小のタヌキが独特の景観を醸し出している。しかし、それだけではない。ここでは何かが他の地域と違う。例えば喫茶店の名前。「ロクロ」「ネンド」。そんな名前の喫茶店は絶対に他にはない。朝宮地区へ行くと茶畑が広がるが、ここでは茶店にはいると「朝宮茶」のメニューがある。まさに喫茶店。注文すると、茶葉と急須・ぐい飲みのセットに茶菓子が付いてくる。結構いけるのである。陶器の狸を初めて作った「狸庵」さんへ行くと、本当に様々なタヌキにお目にかかる。ゴルフ狸や嫁入り狸なんか絶対売る気で作ったのではないと思う。他にも道ばたに巨大な寝ころんだタヌキがあって驚いていたら実は陶器屋だったり、信楽駅の公衆電話は巨大狸の通い帳だったり、とにかくここは何か常識が違うのである。半日でいいので、いろんな陶器屋へ入って話をすることをお薦めする。信楽には年間160万人が訪れるという。

⑥高島・朽木

 高島市は、近江の中でも長く俗化しなかった地域である。観光資源といっても安曇川の扇骨、先に書いた海津大崎の桜、箱館山のスキー場(人工降雪機あり)くらいしかない(スキー場は他にもマキノ・朽木・国境など)。

 しかし、ここ近年高島の食が注目されるようになった。鮒寿司はもちろん松の司などの地酒、箱館山や朽木のそば、鯖街道沿いの鯖寿司、宝牧場のソフトクリーム、安曇川の鮎などである。さらに朽木温泉「天空」などの人気温泉がある。

 しかし、なんといっても最近の注目は新旭の「川端(かばた)」であろう。川端を中心に新旭の里山と水辺をめぐるツアーがけっこうはやっているらしい。近江には自然と共生した生活が生きている、そう感じられるツアーのようだ。

 地域は離れるが、そういう生活は琵琶湖の対岸の米原市番場の地蔵川にも見られる。旧中山道なので、歩いて見られるとよい。落ち着いた雰囲気に「ほっこり」すること請け合いである。ついでに醒ヶ井の養鱒場に行かれるとおいしい鱒に出会えます。

国宝・重文寺社めぐり

 近江は京都・奈良についで国宝・重要文化財建造物の多い地域である。そのほとんどが寺社であるが、国宝は奈良・京都についで22件で3位、重要文化財は京都・奈良についで179件で同じく3位である。ちなみに建造物以外の国宝でも、東京・京都・奈良・大阪についで5位である。大都市には国立博物館なんかがあるが、近江の国宝はもともとの場所にあるのが特徴である。そのことはすなわちこうした文化財が京都・奈良と違ってバラバラに配置されていることになるので、観光客にとっては不便なのである。大津市の延暦寺や「近江八景」にも数えられる三井寺・石山寺なんていう有名な寺はそうでもないが、観光客なんか当てにしないで、相変わらず地元の檀家さんに支えてもらっている国宝寺社もある。ある国宝寺社を車で訪ねたら、大きな放し飼いの犬が車に飛びかかってきた経験がある。そんな例外を除いたら境内に入ったって誰もとがめない。逆に言うとじっくり本堂・三重塔を鑑賞することができる利点があるのである。

 そういう意味からも寺社の本当に好きな方は、京都よりも近江の寺社をお薦めする。ただし、一日にいくつも回れないのが難点である。

 一応地域別に列記しておこう。

☆大津地区 延暦寺・日吉大社(2件)・園城寺(三井寺)(2件)・勧学院・光浄院・石山寺(2件)

☆湖南・甲賀地区 御神神社・大笹原神社・苗村神社・常楽寺(2件)・長寿寺・善水寺

☆湖東・湖北地区 金剛輪寺・西明寺(2件)・都久夫須麻神社・宝厳寺  彦根城も忘れずに。

 ちなみに重要文化財寺社ならそこらにいっぱいある。国宝が多いので観光資源にはならないくらいあるのである。ちょっと古い道を走ればすぐに見つかります。

⑧琵琶湖博物館

 滋賀県で唯一のリピーターの見込める官製施設。それが琵琶湖博物館である。博物館の中では全国3番目の入場者数を誇ると言う。とにかく入れば分かる。工夫が面白い。遊び心があるのである。子ども連れには特にお薦めである。特に淡水魚水族館は素晴らしいの一言。隣の水性植物園と一緒に行かれると良い。

⑨その他

 他にも観光客を集めている施設にはブルーメの丘などいっぱいある。是非一度我が故郷近江・滋賀へゆっくり行ってみて下さい。

| | トラックバック (1)

地理という教科の難しさ

私は日本史の採用である。出身は経済学部である。したがって、日本史はもちろん得意であるが、現代社会、政治経済そしてなんとか世界史も大学時代の積み上げかある程度あるので教えることができる。しかし、地理はダメである。大学の教養地理の先生は歴史地理学の先生で、自然地理も人文地理も高校で扱うようなことはいっさい勉強してこなかったのである。

ところが、現赴任校には地理の専門家がいないのである。毎年誰が地理を持つかで教科会議がもめるのがいやで、引き受けて3年目。涙ぐましい努力の日々であった。

そうした中、地理学(高校地理だけ?)のいいかげんさにうんざりすることがある。一応進学校なので、時々生徒が質問をよこすが、そんなときにそうしたいいかげんさに突き当たるのである。今回はアメリカのグレートプレーンズとプレーリーについてであった。生徒曰く「グレートプレーンズとプレーリーの境目はどのへんですか?」そんなことは地図帳にはハッキリしていない。しかも帝国書院の地図帳では、縮尺が変われば位置も微妙に変わっているように見える。資料集には「西経100°の当たり」と書いてあるものがあったが、地図帳とは矛盾している。「おかしい。」そう感じた私は徹底調査をすることにしたのである。

まず、カナダ出身のALTに聞いてみると、「カナダにはグレートプレーンズはない」という。プレーリーは長草平原で、ロッキー山麓のマニトバ州をはじめとする3州が含まれるという(プレーリー3州という言葉まである)。帝国の地図帳ではそこはグレートプレーンズである。ALTは「アメリカではプレーリーのことをグレートプレーンズと言うのではないか?」とのたまうが、アメリカにはプレーリードッグがいる。プレーリーもあるはずである。

インターネット情報もいい加減である。どれもこれも相互に矛盾がある。追いつめられた私は帝国書院に電話してみる以外に方法が無くなった。「調べてみます」と誠意ある対応。最終的な答えは、「グレートプレーンズは中央平原(=構造平野)と隣接するアメリカの地形名。カナダでは使わない。ロッキー山麓を流れる川が形成する複数の沖積平野の総称です。プレーリーは植生・土壌名なので、グレートプレーンズにも中央平原にもかかります。しかし、いつの間にかプレーリーも地域名として使われるようになった」とのこと。ああスッキリした。おっとでは帝国の地図帳でグレートプレーンズの「グ」の字がカナダにかかっているのは何故?問い合わせると「間違いです。次版から訂正します。ありがとうございました。」とのこと。

このことだけではない。地理の学習をしていると相互に矛盾した情報に出会うことが多い。たとえばブラジルのカンポとセラードの関係も資料によって違う。帝国書院の地図ではカンポは一文字づつ□で囲んであるが、セラードは囲んでいない。どう違うのかと調べてみたら、セラードは正式には「カンポ・セラード」で疎林(サバナ)の一種(気候はAw~Cw)。カンポはどうやら「カンポ・リンポ」のことで、セラード南部に接する草原(気候はBS)のことらしい。帝国の地図の表記ではカンポの中にセラードがあるように見えるが、それならばリンポを同じ字体で表記するべきである。それにしても、ほとんどの参考書ではカンポといえば「サバナの一種」としてある。これはどう解釈すればよいのだろうか。

他にもマンガンの生産国順位も違う。東アフリカ大地溝帯が「広がる境界」なのかどうかも本によって違う。中国の「チンリン-ホワイ川ライン」の年降水量は750㎜~1000㎜までいろいろである。もういい加減にして欲しいのである。

 しかし、こういう矛盾に出会うと「このやろう何とか真実を解明してやるぞ」とやる気が出るのもたしかなのである。学問的欲求が刺激されるのである。

 問題は授業までに結論が出るのかどうか。そんな勝負を日々している毎日である。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

グーグルアース日本版(地理)総集編1

 ここまで3回にわたって「地理編」を掲載してきましたが、ここでいったん総集編。あくまで第一弾です。つぎは、「世界史編」に取り組みます。

☆大地形

広がる境界     東アフリカ大地溝帯          0°36'31.77"S 36°14'20.66"E

ずれる境界     サン=アンドレアス断層   38° 2'46.31"N 122°46'3.67"W

ホットスポット  マウナロア山          19°27'44.10"N 155°36'4.67"W

安定陸塊      エアーズロック         25°20'47.40"S 131° 2'5.50"E

赤道標識      エクアドル・キト郊外       0° 0'0.00"N  78°27'21.46"W

☆小地形

カルデラ      阿蘇山(上空25㎞)        32°53'26.86"N 132°53'26.86"N

円弧状三角州    ナイル川デルタ       30°33'49.02"N 31°13'4.77"E

カプス状三角州   ティベレ川デルタ      41°44'58.67"N 12°14'29.09"E

鳥趾状三角州    ミシシッピー川デルタ   29° 6'23.25"N 89°16'0.56"W

三角江       テムズ川三角江       51°31'43.20"N  0°35'15.47"E

リアス式海岸    リアスバハス海岸     42°27'27.14"N 8°56'43.40"W

フィヨルド     ソグネフィヨルド        61°12'39.83"N 5°47'50.89"E

河岸段丘      群馬県片品川        36°39'1.26"N 139° 5'48.38"E 

海食崖       フランス ノルマンディ地方 49°21'5.52"N   0°46'30.75"W

山岳氷河      パタゴニア          49°49'18.63"S  73°14'46.26"W

陸繋島       北海道 函館         41°45'24.75"N 140°42'42.65"E

潟湖        北海道 サロマ湖       44° 8'16.28"N 143°48'3.22"E

環礁        マーシャル諸島        11°36'12.60"N 165°24'29.41"E

堡礁(ボラボラ島) 仏領ポリネシア       16°30'18.67"S 151°44'18.12"W

☆集落・都市

環濠集落     奈良県 稗田           34°38'26.30"N 135°47'42.76"E

輪中集落     三重県 桑名市       35° 3'26.29"N 136°43'17.52"E

寺内町      大阪府八尾市久宝寺町   34°37'38.64"N 135°35'16.02"E      

城下町      三重県伊賀市上野     34°45'57.78"N  136° 7'42.12"E

宿場町      滋賀県大津市        35° 0'23.33"N  135°52'0.69"E

新田集落     埼玉県 所沢市      35°49'50.47"N 139°28'38.60"E

散村集落     富山県 砺波市       36°33'59.43"N 136°55'53.59"E

円村集落     ドイツ ネルトリンゲン  48°51'3.01"N  10°29'23.41"E

星形城塞都市   オランダ ナールデン  52°17'45.95"N   5° 9'45.86"E

政治都市     ブラジル ブラジリア    15°47'1.70"S   47°54'10.76"W

             ナイジェリア アブジャ     9° 2'57.46"N   7°29'42.11"E                                             

☆農業関係

棚田       バリ島              8°27'38.80"S 115°10'46.88"E

アブラヤシ畑   マレーシア サラワク州  3°46'56.24"N 114° 0'16.37"E

等高線耕作    アメリカ西部        44°20'57.55"N  92°36'23.41"W

センターピボット サウジアラビア      28°40'49.15"N  36°19'48.50"E

        アメリカ グレートプレーンズ   40°23'27.17"N  99°28'39.08"W

混合農業地域   ポーランド        54°15'4.54"N   18°53'37.17"E

塩害       中央アジア         40°17'52.13"N  62°20'21.70"E

カナート     イラン            35°42'37.38"N  50°43'20.38"E

 ☆鉱工業・交易関係

ジュロン工業地帯 シンガポール      1°19'33.61"N 103°41'59.32"E

アラビア横断パイプライン            31°40'37.86"N  38°41'31.44"E

アスワンハイダム エジプト         23°58'43.23"N  32°52'39.69"E

アコソンボダム  ガーナ            6°18'6.49"N   0° 3'35.87"E

バナマ運河    パナマ              9° 3'30.73"N 79°39'23.83"W

スエズ運河    エジプト             30°37'54.93"N 32°19'13.89"E

 ☆領土・紛争

沖ノ鳥島     日本                20°25'23.22"N 136° 4'26.19"E

岩のドーム    エルサレム       31°46'41.57"N 35°14'6.14"E

 ☆宗教

カーバ神殿    サウジアラビア     21°25'20.22"N 39°49'33.93"E

ポタラ宮殿    チベット(ラサ)      29°39'27.70"N 91° 7'2.32"E

バチカン宮殿    バチカン市国     41°54'8.52"N  12°27'9.26"E

ゴールデンテンプル  インド       31°37'12.02"N  74°52'36.27"E

| | コメント (0) | トラックバック (2)

Google Earth日本版で地理ネタを拾う3

さらに探して見た。でもちょっと今回は不満足。

 ところで、アメリカのイリノイ州とテキサス州当たりが見えないのは、国家機密に属することがあるからだろうが、ずるい!北朝鮮の核施設まで写しているのだからフェアじゃない。

 あっそうか。これってアメリカの他国への無言の圧力か!俺も鈍いね。まあ、とりあえず面白いのでよしとしよう。

 ☆農業関係

 ○バリ島の棚田

  8°27'38.80"S 115°10'46.88"E

 ○マレーシア・サラワク州のアブラヤシプランテーション

  3°46'56.24"N 114° 0'16.37"E

 ○アメリカ西部の等高線耕作

   44°20'57.55"N  92°36'23.41"W

 ○乾燥地のセンターピボット灌漑農業(サウジアラビア)

   28°40'49.15"N  36°19'48.50"E

 ○ポーランドの混合農業地域

  54°15'4.54"N 18°53'37.17"E

 ○中央アジアの塩害

  40°17'52.13"N  62°20'21.70"E

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google Earth日本版で地理ネタを拾う2

引き続き、Google Earth 日本版を使って地理授業で使える風景を探してみた。第2弾です。

☆集落・都市

○環濠集落(奈良県稗田) 34°38'26.30"N 135°47'42.76"E

周辺には条里制地割りが残り塊村形態が見られます。

○輪中集落(三重県桑名市) 35° 3'26.29"N 136°43'17.52"E

○新田集落(埼玉県所沢市) 35°49'50.47"N 139°28'38.60"E

このあたり新田集落だらけです。路村形態の典型と短冊形地割が美しいです。

○散村集落 (富山県砺波市)  36°33'59.43"N 136°55'53.59"E

日本を代表する散村です。

○円村集落(ドイツ・ネルトリンゲン)  48°51'3.01"N  10°29'23.41"E

典型的な中世の囲壁都市です。

○星形城塞都市(オランダ・ナールデン)  52°17'45.95"N   5° 9'45.86"E

びっくりしました。とにかくヨーロッパは、都市が美しい。

○政治都市(ブラジル・ブラジリア)  15°47'1.70"S 47°54'10.76"W

      (ナイジェリア・アブジャ)  9° 2'57.46"N   7°29'42.11"E

日本人による設計です。あまり鮮明ではありません。

☆小地形

○河岸段丘(群馬県片品川)  36°39'1.26"N 139° 5'48.38"E 

見事です。

○海岸段丘(フランス・ノルマンディ地方) 49°21'5.52"N   0°46'30.75"W

海岸段丘は上空からはわかりにくいです。

○山岳氷河(パタゴニア)  49°49'18.63"S  73°14'46.26"W

氷河が途中で溶けて川になっています。

○陸繋島(北海道・函館)  41°45'24.75"N 140°42'42.65"E

○潟湖(北海道・サロマ湖) 44° 8'16.28"N 143°48'3.22"E

 以上の経緯度をジャンプ・タブの一番上の空欄にペーストし、右にある虫眼鏡をクリックすれば、恐ろしい早さで地球が回りズームインします。写真を貼ろうかとも思いましたが、ご自分でやられた方が絶対に面白いです。

 他に面白い場所や使い方を知っておられる方、是非お教え下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

グーグルアース日本版を試してみた。

「グーグルアース日本版(地理)総集編1」ここが最新の総集です。

http://yojinn.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_f2b1.html

    Google Earth日本版をインストールして見た。まあこれが面白い。場所(経緯度)を指定したらそこを目指して地球が回り、急速でズームイン。「これは社会の授業に使える」と思い試しにいろいろ探してみました。今は地理を担当しているので今回は地理の地形編

大地形

       広がる境界   東アフリカ大地溝帯      0°36'31.77"S 36°14'20.66"E

       ずれる境界   サン=アンドレアス断層    38° 2'46.31"N 122°46'3.67"W

       ホットスポット 天皇海山群          41° 0'46.30"N 169°36'1.56"E

       安定陸塊    エアーズロック        25°20'47.40"S 131° 2'5.50"E

      

 小地形

       円弧状三角州  ナイル川デルタ       30°33'49.02"N 31°13'4.77"E

       カプス状三角州 ティベレ川デルタ      41°44'58.67"N 12°14'29.09"E

       鳥趾状三角州  ミシシッピー川デルタ    29° 6'23.25"N 89°16'0.56"W

       三角江     テムズ川三角江       51°31'43.20"N  0°35'15.47"E

       リアス式海岸  リアスバハス海岸      42°27'27.14"N 8°56'43.40"W

       フィヨルド   ソグネフィヨルド      61°12'39.83"N 5°47'50.89"E

以上の経緯度をそのまま「検索」の「ジャンプ」タブの空欄にペーストして、その右の虫眼鏡をクリックして下さい。

ちょっと探しただけでこれだけ見つかりました。他に知っている方おられましたら、お教え下さい。

こちらもどうぞ

「Google Earthで地理ネタを拾う2」

http://yojinn.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_0781.html 

「Google Earthで地理ネタを拾う3」

http://yojinn.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/google_earth3_c635.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)